気になる症状から選ぶ
「病院では異常なし。でもずっとつらい…」
「このまま言われるがままのマッサージような治療や鍼のような治療でいいのかしら?」
そんな悩み、ありませんか?
肩こり、腰痛、頭痛…「疲れや筋肉の問題」と言われ、そうだと思っていた不調、
身体のゆがみやバランスの崩れが原因の本筋だった。重力に対する人体力学の問題かもしれません。

頭・首
歯科医師との連携(顎関節の痛み・大きく開けられないなど) 首の痛み・首のコリ・ストレートネック・頭痛・眼精疲労・寝違え・筋違い・ 頸椎症・めまい・耳鳴り・吐き気・不眠・自律神経失調症

肩・腕
肩こり・四十肩・五十肩・野球肘・テニス肘・腕の痛み・手根管症候群・しびれ、ひじ痛・指、手首痛・ 腱鞘炎・ばね指

背中・腰
坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり背中・ぎっくり腰・慢性腰痛症・脊柱管狭窄症・ 腰椎変性すべり症・分離症・仙腸関節炎・肋間神経痛・側弯症・背中の痛み・コリ・張り

股関節・足
ひざ痛(変形性膝関節炎)、股関節の痛みや違和感・梨状筋症候群・足底筋膜炎・足の痛み・ しびれ・足首の痛み・アキレス腱の痛み、スポーツが原因の膝と足首の痛み

顔/体型ケア
小顔整体(顔の咬筋、咀嚼筋のコリ・歪みと浮腫み)頭の整体(頭のコリ・頭蓋骨矯正・縫合のズレ)・骨盤矯正・内臓下垂矯正・骨格姿勢矯正・O脚・X脚・XO脚・プロポーション矯正(実際に女優・モデルさんなどが受けている姿勢・ピップアップ・バストアップなど美容系の施術)

産後骨盤矯正
腰痛・肩こり・坐骨神経痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・慢性腰痛症・脊柱管狭窄症・ 腰椎変性すべり症・分離症・仙腸関節炎・肋間神経痛・側弯症・背中の痛み・コリ・張り・腱鞘炎・姿勢の問題
その他:妊活中のケア・更年期に伴う不調
それぞれの症状を詳しく見る
頭痛・吐き気・めまい・顎の症状
首からくる不調、見落としていませんか?

脳からの神経は首の「頚椎(けいつい)」と呼ばれる骨の中にあり、首、肩を通り腕に行く神経のほとんどはこの頚椎の間から出ています。 長時間のデスクワークやスマホ操作による前傾姿勢は、頭を支える首の筋肉の緊張を引き起こします。 こうした筋肉の緊張、神経や血管の圧迫、心身のストレスなどが頭痛や首の痛みなどを引き起こす原因になります。
カイロプラクティックでは、頭部や首の筋肉の癒着や緊張をとり、頚椎の動きを改善することで神経の働きを正常化します
顔のゆがみや顎の違和感が気になる方へ

片方の歯で噛む癖や、いつも同じ方向で寝る習慣があると、顔の輪郭が左右ゆがんでしまいます。 目の高さが違う、鼻が曲がっている、口元がゆがんでいる、これらは、頭蓋骨のゆがみから来ています。 当院では、23個のパーツからなる頭蓋骨を無理なく矯正し、正常な位置へと整えていきます。これにより、顔全体の印象が若々しく、明るく見えるようになります。
また、あごがカクカク鳴る、痛みがある、大きく口を開けられないといった顎関節症を放置してしまうと、顔の左右差が進むだけでなく、慢性的な肩こりや頭痛、不眠、イライラなど、さまざまな体調不良を引き起こすこともあります。実際、原因不明とされている慢性的な不調のなかには、顎のかみ合わせが深く関係しているケースも多く見られます。

顎関節症の歯科治療の限界
顎関節症の歯科治療は、主に口腔内の咬み合わせを診て、口腔外科や顎関節の専門医が歯科的な処置を行うのが一般的です。しかし近年では、顎関節症は口の中だけでなく、体全体の骨格バランスや姿勢が大きく関与していることが歯科の学会でも明らかになってきました。
歯科医のあいだでも、顎関節症に対して骨格・頭蓋骨・上顎骨・下顎骨の矯正を組み合わせることで、より良い結果が得られるという研究が進んでいます。逗子カイロクリニックでは、顎関節治療の専門家として、歯科や口腔外科では改善が難しいケースにも積極的に対応しています。

首・肩の症状
私が治療家を目指したのも20代の時、肩こりで悩まされており、この優れた治療方法で劇的に良くなったことがきっかけでした。その時と同じ技術で皆様の肩こりを劇的に変えることができます。
私自身が体験した「つらさから解放される感動」を、ぜひあなたにも実感していただきたいと思っています。
肩こりのしくみと症状

肩こりは、多くの方が日常的に感じている不快な症状です。
頭から肩・背中にかけての「重だるさ」「張り感」「痛み」など、感じ方は人それぞれですが、どれも生活の質を下げる原因になります。
筋肉が緊張すると硬くなり、血管や神経を圧迫してしまうことで、首や肩の痛み、重だるさ、さらには頭痛へとつながることもあります。症状が進行すると、腕や手のしびれ、めまい、吐き気といった全身症状を引き起こすこともあるため、「ただの肩こり」と放置せず、早めのケアが大切です。
現代病とも言える「首こり・肩こり」の本当の原因とは?
肩こりは、カイロプラクティックで非常に多く扱う現代人特有の悩みです。
その背景には、スマホやパソコンの長時間使用など、日常生活に深く根付いた姿勢の崩れがあります。
無意識のうちに前かがみになったり、腕を前に突き出して長時間操作したりすることで、肩まわりの筋肉が緊張し、血流が悪くなります。その結果、肩こりはもちろん、目の疲れや頭痛といった症状が現れるのです。


姿勢の連鎖がつくる、慢性的なコリの悪循環
腕を前に構えると、自然と肩の筋肉が緊張します。そこへモニターを覗き込む動作が加わると、顎が前に突き出て首の後ろが縮み、頭を支える首の筋肉に大きな負担がかかります。
その結果、背中が丸まり、肩や首の筋肉が収縮・硬直し、やがて関節の動きまで制限されてしまいます。
こうした状態が続くと、筋肉→関節→さらに筋肉へと悪循環が生まれ、肩こり・首こりは慢性化していきます。
肩こりは「ただの疲れ」ではなく、姿勢や日常動作が積み重なって引き起こされる結果なのです。
カイロプラクティックでは、この「原因」に着目して、根本から改善することを目指します。
四十肩・五十肩
肩の動きが悪くなり、動かそうとすると肩が痛むような肩関節の症状を「四十肩・五十肩」と呼びます。
英語で「凍りついた肩(frozen shoulder)」と呼ばれます。
原因は、肩関節を構成する筋肉の腱や靭帯など軟部組織の過労や外傷で起こります。
逗子整体カイロクリニックでは、肩関節の動きをゆっくりとつけ、肩の神経支配と関係が深い首の神経の働きをよくして、全体のバランスを整えていきます。

手首の痛みと腕や肘の症状
肩から手にかけての部位をさします。産後やパソコン仕事に多いのが指の痛みや手首の痛み・腱鞘炎。頚椎から出ている神経が上肢を支配しているので神経的な症状も同時に複合的に出る場合もあります。
そのため肩や肘、手首の痛みや動きの悪さ、手の痛み・しびれといった上肢症状は、頚椎や肩の状態と密接にかかわっています。
カイロプラクティックでは、問題のある上肢部位だけでなく、脊椎全体もチェックします。

背中・腰からお尻にかけての症状
腰痛の分類と原因
腰痛の原因と一口に言っても、様々な状態や疾患が含まれます。腰痛のなかでも重症と言える腫瘍、炎症、感染から、変形性腰椎症、椎間板ヘルニア、分離症、筋・筋膜性腰痛、内臓からくる腰痛など様々です。 実は、腰痛で来た患者さんにこのようなはっきり分かった腰痛の医学的診断をつけられることは少ないのです。 そして原因ははっきりとは分からないけれど腰に痛みがあるので治療するということが大半なのです。 腰痛の患者さんの大半が原因不明だなんて本当?と思われるでしょう。しかしそれが実際なのです。


そして、腰痛の診断が非常に難しいのだとも言えます。原因がわからない腰痛を専門的には非特異的腰痛とよびます。病院に行ってレントゲンを撮り、骨は大丈夫ですよと言われ、他には原因を言われなかったら、大抵の場合は非特異的腰痛だと考えられます。
ではカイロプラクティックでも同じように腰痛の原因が分からないのでは?と思ったら早計です。カイロプラクティックの存在意義はここにあるのです。
カイロでは、医学的に原因の分からない腰痛をさらにつきつめて考えます。
カイロプラクティックで診た腰痛の原因

一般的な腰痛の誤解と本質的な原因
多くの整骨・接骨・整体院では、腰痛の原因を「インナーマッスルの弱さ」などと説明しますが、それは本質ではありません。人間はバランスの生き物です。なんでも筋肉の問題で筋肉でカバーすると言う考えは非常に浅いと言えます。ここでは、腫瘍・感染症・内臓由来・外傷を除いた腰痛について述べます。
実は、重力のない宇宙空間では腰痛は起きません。人間は重力のある地球上で二足歩行する生き物であり、腰痛は「重力にうまく適応できていない状態」から生じます。骨盤や背骨にズレが生じ、腰への負担が増すと、そこに活動時の加速度が更に加わり、結果として筋肉や関節に大きなストレスがかかります。これが炎症や血流の悪化を引き起こし、痛みやコリ感といった症状として現れます。つまり、ズレを無視して筋肉の強化だけで支えようとする考え方は、根本的な解決にはなりません。
仙腸関節に注目したカイロプラクティックの視点
カイロプラクティックの臨床で多く見られる腰痛の原因は、骨格の力学的なズレ、特に仙腸関節の機能不全です。仙腸関節とは、仙骨(お尻の中央の骨)と腸骨(骨盤の両側の骨)をつなぐ関節で、この部位の動きが悪かったり、歪みや緩みがあると腰痛を引き起こします。実際、患者さんが「腰が痛い」と訴えていても、詳しく聞くと痛みの部位はお尻のあたり、つまり仙腸関節周辺であることが多いのです。
しかし、一般的な医療機関ではこの部位に注目されず、坐骨神経の異常ばかりを診る傾向があります。これは大きな問題であり、カイロプラクティックの視点でようやく明らかになる、力学的要因や仙腸関節由来の腰痛(仙腸関節炎)があるという事実を、多くの人に知っていただきたいと思います。

下股の症状

脚は下肢とも呼ばれ、骨盤から足にかけての部位をさします。
腰椎や仙骨から出ている神経が下肢を支配しています。神経的な症状なのか関節や筋肉の炎症の問題なのかの原因特定する能力が求められます。
骨盤は仙骨と左右の寛骨から成り、骨盤の関節には股関節、仙腸関節、恥骨結合があり様々な部位で炎症がでます。
これらは互いに連動して、立つ、歩くなどの動作を可能にしています。
体重を受けつつ、スムーズな動作を作りだすには、車軸のような安定感と力学的な重心の問題を解決すると同時に膝関節、周辺の筋肉にダイレクトにアプローチしていきます。
逗子美容整体カイロプラクティック 美容目的の各種矯正

逗子整体カイロクリニックでは、美容を目的とした各種矯正にも対応しております。
小顔整体では、咬筋全体から・咀嚼筋のコリ、顔の歪みやむくみにアプローチ。頭蓋骨矯正では、頭のコリや縫合部のズレを整え、頭部のバランスを改善します。それによりシャープな顔のラインが現ます。
また、骨盤矯正・内臓下垂矯正・姿勢矯正に加え、O脚・X脚・XO脚など脚のライン調整や、プロポーション全体のバランス調整(骨盤と背骨のズレ矯正)も行っており、実際にモデルや女優の方々も受けられている施術です。
鼻骨陥没矯正(鼻を自然な感じで高くする技術)
鼻骨矯正では、日本人(東洋人全般)に多い鼻骨が陥没している状態なので埋もれた鼻骨を正しい位置へと導き、自然に鼻筋を整えることも可能です。
